部門紹介
部門紹介
検査部
中央採血室


外来患者さんの採血はおもに中央採血室で実施しています。採血および尿検査の受付時間は8時30分から17時00分で、採血・採尿受付機による自動受付を実施しています。
一般検査室


一般検査室では、尿定性・沈渣を主に検査しており、腎および泌尿器系疾患の診断に貢献しています。その他にも、髄液検査、便潜血検査、寄生虫検査を行っています。
血液検査室


血液細胞(赤血球、白血球、血小板)の数や形態、機能の異常を自動分析装置や顕微鏡を使って調べます。白血病など血液の病気を詳しく調べる場合は骨髄の検査も行います。また、出血や血栓に関する凝固・線溶検査も実施しています。
緊急・時間外検査室


時間内は、血糖・ヘモグロビンA1c、尿生化学用を測定しています。
時間外(夜間、土、日、祝日)は、当直技師1名が生化学、血球計数等を測定しています。
臨床化学検査室


臨床化学検査(生化学一般項目)は、肝機能・腎機能・生活習慣病等、幅広い疾患について、血清を用いて大型機器で分析します。
臨床化学検査(生化学特殊項目)は、代謝疾患、血中薬物濃度等について、より詳しい分析を行い、疾患の診断に役立てます。
免疫血清検査室


免疫検査(自動分析装置)は、血液や尿中のホルモン、腫瘍マーカー、感染症の検査を行う自動分析装置です。
免疫検査(用手法)は、血球凝集反応を用いて梅毒検査を行っています。
細菌検査室


一般細菌培養は、細菌により引き起こされた炎症や発熱の原因菌を明らかにし、抗菌薬の効果を調べます。
結核菌遺伝子検査は、喀痰などから結核菌の遺伝子を見つけ出して迅速な診断と治療に役立てています。
生理機能検査室


心電図検査は、手足と胸部に電極をつけ、心臓の電気的活動を記録します。不整脈の有無や種類、心臓肥大、心筋梗塞、電解質異常、薬剤の影響などの評価に役立ちます。
呼吸機能検査は、肺の大きさや肺の働きを調べるための検査です。大きく息を吸い込んだり、吐き出したりして頂きますが、患者さんの最大の努 力があってはじめて意義を持つ検査です。

脳波検査は頭に多くの電極を装着し、主に大脳の活動状態を記録する検査です。覚醒時や睡眠時の脳波、深刺激(開閉眼、光、呼吸)に対する脳波の反応を記録します。
超音波センター


体表にゼリーを塗り、超音波(耳に聞こえない周波数の高い音)を体に当て、その反射波を映像化することで、心臓や腹部臓器、乳腺、甲状腺、血管などを検査します。安価で非侵襲的かつリアルタイムに各臓器の観察ができ、病気の早期発見や診断、治療に役立ちます。
輸血・細胞治療部


患者さんに安全な適合血を供給するため、精度の高い血液型・抗体検査を行っています。血液製剤の管理は全てバーコードを用いて行い、24時間出庫体制を整えています。自己血の保管管理や、移植免疫検査(白血球や血小板関連検査)も行っています。
病理部


病理標本作製(薄切)は、患者さんから採取された組織検体をパラフィンブロックにし、3μm程度の厚さに薄切し、ガラスに貼り付ける作業です。
診断業務は、 作製された標本を鏡検し、診断する作業です。この顕微鏡は5名で同時に鏡検でき、ディスカッション等に使用されます。